2025年9月号(172号)-4
先を見る希望の話といしりの魅力
フードスタイリスト
阪神産直会員 山本 澄

講座のカネイシの新谷さん
 私は普段、ライフのカタログ撮影の現場でフードスタイリストとして調理、盛りつけなどを担当させていただいております。この度、よつばの学校「能登の魚醤文化について深く学ぶ」という講座にてカネイシさんのいしりを使ったお料理を提供させていただくことになり、私自身、関西出身で知識も乏しかったので詳しくお話を聞けるのを楽しみにしていました。また度重なる自然災害と向き合ってこられたお話や先を見る希望のお話も伺うことができ、大変貴重な機会をいただきました。
 
 今回、多様なおいしさを併せもつ、いしりという調味料をいろんな調理法で食べていただきたいと思い、3種類をワンプレートにして提供させていただきました。1品目は肉みそです。味噌という同じ発酵食品と合わせることで、よりうま味と深みが増します。今回は豚ミンチ肉を使用しましたが、大豆ミートを使っても十分満足できるのではないかと思います。2品目はゴーヤのスパイス炒めです。いしりのしっかりとした香りはスパイスにも負けず、香りを引き立たせてくれます。火を通したときの香ばしさがとても良いので、香ばしさで味付けするようなイメージで仕上げました。3品目はミニトマトを使ったサラダです。ドレッシングにいしりを使用しました。そのままだと魚醤独特な香りがあるいしりですが、酸味を加えると全く別の表情に変わったことに私自身も驚いてぜひご紹介したいと思いました。魚醤独特の香りが一気に味の深みに変化します。今回はよつ葉のコンディメント・バルサミコ酢と合わせましたが、黒酢やバルサミコ酢といった香りのしっかりした酸味によく合います。
 
 これらをミツバや貝割れ菜などの生野菜、虹色米を加えて炊いた新米と合わせて野菜たっぷりの一皿をつくることができました。新鮮な食材を届けていただいた生産者の方々、よつ葉スタッフの方々、ありがとうございました。

不安や貧困は社会全体に拡がる問題③
認定NPO法人 CPAO 徳丸ゆき子
 今年7月に発表された最新の人口統計で、珠洲市は10000人を切りました。さらにこれは住民票上の数字であり、実際の居住人口は5000人ほどではないかとも言われています。子どもや若者が減り、仕事やお店も少なくなるなか、「ここで子どもを育てて大丈夫だろうか」という不安の声も聞こえてきます。
 
昨年は地震を乗り越えて祭りにこぎつけた直後に土砂災害が重なり、心が折れそうになった方も少なくありませんでした。それでも今年も地域の人々は立ち上がり、9月13日には能登半島最大の山車「キリコ」が出る須須(すず)神社の祭りに合わせ、関西よつ葉連絡会とともに三崎地区で子ども縁日を開催しました。射的やヨーヨー、かき氷や焼きそばなどの屋台に子どもや保護者、地域の方々が集い、笑顔が広がりました。
 
さらに地域のお母さんの声から始まった米づくりも、多くの協力を得て稲刈りを迎えることができました。関わった皆さんと収穫の喜びを分かち合えることは大きな励みであり、子どもたちに食べてもらえるのを楽しみにしています。
 
昨年元日の発災以降、珠洲市では人口減少や生活の困難が一層加速していますが、それは珠洲だけの課題ではありません。大阪でも物価高騰の影響で日々の食事や光熱費に苦しむ親子や、孤立する家庭が増えています。不安や貧困は社会全体に拡がる問題です。
 
私たちCPAOは珠洲でも大阪でも「食べることを共にし、つながりを育て直す営み」を大切にしてきました。珠洲での取り組みも関西よつ葉連絡会をはじめ、多くの方々の温かい協力があったからこそ実現できたものです。そして、珠洲市でつながったご縁をこれからも大切にし、共に歩み続けたいと思います。
子どもや親子が安心して暮らし、笑顔で過ごせる場所を一緒につくり続けること。共に生き、共につくる。そのアクションを重ねていくことが、未来への希望になると信じています。
編集委員からの一言
 最近わが家はいまさらのキャンプブームでお出掛けといえばキャンプだったのですが、久しぶりに遊園地に行ってきました。実はその日もキャンプにいく予定だったところ、天気は雨。雨のキャンプは子どもたちにはなかなかきつい…。 
 
 じゃあ、遊園地もきついだろうとお思いでしょう? そんなことはないのです! 夏に雨の遊園地はすごく穴場なのです! まず人が少なく、アトラクションに並ばずに乗れます。そして涼しい! それだけでかなり快適に遊べます。
 もちろん雨がきつすぎると止まったりとオススメできないこともありますが、ある程度の雨なら炎天下より楽しめますよ。僕は絶叫系の乗りものや、バンジージャンプ、スカイダイビングなど全然大丈夫なのですが、唯一遊園地にある乗りものでめちゃくちゃ怖いものがあります。そうコーヒーカップです…。
  
 大体の方は何が? と思われると思いますが、「分かるわ~」という方もなかにはいらっしゃるのでは? 三半規管が強くない僕はあれに乗りグルグル回されると2日ほど酔いが取れないことがあったりします。今回も子どもたちにバレないように何とかやり過ごせてホッとしています。
(淀川産直 奥中宏之)
